老犬の夜泣き(夜鳴き)は無視すべき?原因別対処法と対策グッズ

何時間も鳴き続けている姿をみていると気が滅入ってしまう・・・
しつけ本には「夜泣きは無視すべき」と書かれているけど本当に無視していいの?
なにかを訴えて鳴いているようにも思えるけどどうしたらいいかわからない。
原因がわかれば対策できるのに原因がわからないまま毎晩夜泣きが続き
睡眠不足でそろそろ体力の限界だ・・・

そんなふうに感じてはいらっしゃいませんか?
この記事では、そんな老犬の夜泣きに関してお悩みの方に向けて
愛犬の行動から原因を推測し改善する方法を提案させていただきます。

10分程度で読める本記事を最後までお読みいただければ、
明日から近所迷惑にビクビクしながら眠れない日々を
過ごさなくてもよくなっていることでしょう。

ぜひ、最後までお付き合いください。

もくじ

老犬の夜泣き(夜鳴き)の原因は?

老犬の夜泣き(夜鳴き)の原因を紹介

老犬の夜泣きの原因はワンちゃんそれぞれで色々と考えられますが、主に以下の4つに大別できます。

認知症による夜泣き(夜鳴き)

老犬が夜泣きをする原因のひとつは認知症(痴呆症)

獣医学やペットを取り巻く環境の進歩によりペットの高齢化が進み、犬にも認知症と呼ばれる症状がよく見られるようになりました。老犬の認知症の中でも特に飼い主に負担がかかる症状の代表格が夜泣きです。一晩中吠え続けている場合は、そのほとんどが認知症の症状だと言われています。犬はもともと夜行性で特に老犬は疲れやすいため昼間はほっておけばずっと寝続けてしまいます。それが原因で生活リズムがくるい昼夜逆転して夜中に目を覚まし徘徊や夜泣きにつながります。

床ずれや腫瘍、関節痛など体の痛みによる夜泣き(夜鳴き)

老犬が夜泣きする原因 床ずれや腫瘍、関節痛など体の痛みによる夜泣き(夜鳴き)

老犬になると体のいたるところに老化現象が現れ、痛みが伴います。飼い主さんが特に注意してあげたいのは床ずれです。基本的にワンちゃんは我慢強いため軽微な痛さで泣き叫ぶことはありませんが、老犬になって寝たきりになってしまうと数時間おきに寝返りを打たせないとすぐに床ずれができてしまいます。一度床ずれができてしまうと皮膚の壊死が進むためなかなか完治が難しくワンちゃんにとっては激痛が伴います 。

空腹やのどの渇きによる夜泣き(夜鳴き)

老犬が夜泣きする原因 空腹やのどの渇きによる夜泣き(夜鳴き)

夜ごはんをあたえるのが早すぎたりすると空腹による夜泣きが起こることもありますが、老犬の場合はその他にも気をつけておかなければならないことが多々あります。たとえば認知症を患っている場合は食べても食べてもすぐに食べたことを忘れて満足できず食欲異常を起こすことがよくありますし、認知症のほかにも脳腫瘍やホルモン異常、糖尿病などを患っている場合も食欲異常が起こる可能性があります。そういった病が原因で極度の空腹やのどの渇きを感じて夜泣きをすることの方が多いので注意が必要です。

トイレなど排泄を要求する夜泣き(夜鳴き)

老犬が夜泣きする原因 トイレなど排泄を要求する夜泣き(夜鳴き)

ワンちゃんは人間が思っているよりも綺麗好きです 。老犬になって足腰が弱くなってくると生殖器周りの筋肉も衰え排泄のコントロールができなくなります。我慢ができなくなると必然的にトイレの失敗が増え、ワンちゃんもダメだとわかっているのに体が言うことをきかないことから大きなストレスを抱えてしまい結果的に夜泣きにつながります。

見えない、聞こえない不安感、恐怖感による夜泣き(夜鳴き)

老犬が夜泣きする原因 見えない、聞こえない不安感、恐怖感による夜泣き(夜鳴き)

怖がりのワンちゃんや甘えたのワンちゃんによく見られます 。病気でもなく認知症の症状もない、トイレやおやつを与えてもいつまでも鼻を鳴らすような夜泣きをする場合は目がちゃんと見えているか耳がちゃんと聞こえているかを確認してみてください。犬は嗅覚だけで生活はできてしまうので見えていない聞こえていないというのは見落としがちになります。見えていない聞こえていない場合はその不安や恐怖感によって夜泣きをしている可能性があります。

寝床の不快感、落ち着く場所がないことによる夜泣き(夜鳴き)

老犬が夜泣きする原因 寝床の不快感、落ち着く場所がないことによる夜泣き(夜鳴き)

今までお部屋で放し飼いにしていたようなわんちゃんでも老犬になってくると五感が衰えてくるので飼い主さんを近くに感じられず落ち着く場所がないことが原因で不安感や恐怖心から夜泣きをすることがあります。また、シニア期から老犬になっていくにつれて気温や湿度の変化に対応するのが辛くなってきます。特に寒暖差の激しい春や秋は体調を崩しやすく不快感から夜泣きをすることもありますので寝床の温度や湿度には注意が必要です。

老犬の夜泣き(夜鳴き)の対処法は?

老犬の夜泣き(夜鳴き)の対処法を紹介

まずは夜泣き(夜鳴き)の様子を動画などで記録する

夜泣き(夜鳴き)の老犬の夜鳴き(夜泣き)の対処法1 様子を動画などで記録する

先に挙げた通り、夜泣きといってもいろいろな原因が考えられます。吠え方や吠える時間、吠え以外の行動、わんちゃんを取り巻く環境など総合的に見て判断する必要があるのでまずはどういったタイミングで夜泣きが起こるのかじっくり観察する必要があります。この段階で飼い主さん一人で原因を決めつけてしまうのは危険なので必ず動画を撮って記録するようにしてください。

動物病院で獣医さんに診てもらう

夜泣き(夜鳴き)の老犬の夜鳴き(夜泣き)の対処法2動物病院で獣医さんに診てもらう

老犬の場合は病気が原因で夜泣きをしている可能性が高く動物病院で診てもらわない限りしっかりとした原因を特定することができません。病気の発見が遅れれば命に関わるケースも少なくありませんので夜泣きをしたときの動画や記録をもってまずは信頼できる獣医さんに診てもらってください。

重度の認知症、痴呆症を患っている場合

重度の認知症、痴呆症を患っている場合の対処法

生活リズムをあたえる

重度の認知症、痴呆症を患っている場合1 朝夕の散歩で生活リズムをあたえる

動物病院で重度の認知症と診断された場合、残念ながら現在の獣医学では根本的な治療法はありません。朝昼を寝て過ごすことのないよう日向ぼっこや散歩などにつれ出し病院であたえられた睡眠導入剤などをあたえて夜目覚めないように生活リズムをつけてあげることを意識しましょう。

生理的な欲求にこたえる

重度の認知症、痴呆症を患っている場合 2 生理的な欲求を満たしてあげる

しつけ本には「要求吠えは相手にしてはいけない」などと書かれていることもありますが、相手が老犬でかつ認知症の場合は、要求吠えを無視してもあまり意味はありません。

そもそも認知症を患っている場合は何を要求しているのかさえ分からないことも多いですが、まずはトイレや食事、水分補給など生理的な欲求を満たしてあげるよう努めてください。

声をかける、撫でる、そばで寝る

重度の認知症、痴呆症を患っている場合3 声をかける、撫でる、そばで寝る

なにをしても泣き止まない時は声をかける、撫でる、そばで寝るなどとにかくワンちゃんに飼い主さんの存在を感じさせてあげてください。ワンちゃんの精神状態を落ち着かせるには犬用のアロマなどもおすすめです。バジルやゼラニウムブルボン、レモングラスなどは気持ちを静め精神を安定させる作用があると言われています。

 

比較的軽度の認知症、痴呆症を患っている場合

軽度の認知症、痴呆症を患っている場合の対処法

知育おもちゃを使って頭を使う練習を

軽度の認知症、痴呆症を患っている場合1 知育おもちゃを使って頭を使う練習をさせる

認知症の症状が比較的軽度な場合はできるだけ症状の進行を遅らせてあげることが重要になってきます。犬は基本的に学ぶことが大好きで老犬になってもそれが変わることはありません。遊んであげるときに少し頭を使わせることを意識してあげてください。おやつをかくすおもちゃなんかがおススメです。

サプリメントで栄養を

軽度の認知症、痴呆症を患っている場合2 サプリメントで栄養を

EPAやDHAはオメガ3脂肪酸に含まれる栄養素ですが犬の認知症にも多少は効果があると言われています。ただし研究は無数に行われており効果があったとするものもあれば全くなかったというものもあり脂肪酸が犬の認知機能を改善したかどうかははっきりとわかっていません。あくまで栄養の補助的なものとしてお考え下さい。

腫瘍や関節痛など痛みを伴っている場合

痛みを伴っている場合は動物病院の指示に従う

ワンちゃんによって対処の仕方が変わります。動物病院では場合によってはワンちゃんにあった装具なども用意してくれるので素人判断で行わず、必ずかかりつけの動物病院の獣医さんに指導してもらってください。

痛みがある場合は動物病院の指示に従う

 

特に重篤な病気があるわけではない場合

病気ではない場合の対処法

寝床や居場所を快適にしてあげる

病気でないときの対処法1 寝床や居場所を快適にしてあげる

夜泣きの原因が病気でない場合は飼い主さんだけで解決できるはずです。まずは愛犬が快適に過ごせているかチェックしましょう。部屋で放し飼いにしているような場合は寝床や居場所をちゃんとつくってあげるだけでもすんなり夜泣きがおさまることがあります。また給水器なども愛犬の運動能力に合ったものを用意してあげるようにしてください。

排泄対策をしっかりしてあげる

病気でないときの対処法2 排泄対策をしっかりしてあげる

排泄がコントロールできないと飼い主さんも大変ですが愛犬自身も非常にストレスをかかえてしまうことになります。ペットシーツだけでなくおむつやマナーベルトを着用させ適宜取り替えて清潔を保ってあげるようにしてください。

犬ができることは犬にさせる

病気でないときの対処法3 犬ができることは犬にさせる

もう老犬だからと甘やかしてしまうとそれが癖になるため逆効果です。頭がしっかりしている犬は 良い経験をすると良い記憶が頭に残っているため同じ事を何度も繰り返します。体を動かさなくなったり呼べば飼い主さんが来てくれるというような誤った体験をさせてしまうとそれが癖になって筋力の低下や要求吠えが増えてしまいます。 ですから甘やかしてはいけません。散歩にはできるだけ連れ出し、あくまでできないことを補助する程度にとどめてください。

生活リズムを整える

病気でないときの対処法4 生活リズムを整える

日中仕事をされている方は難しいですが、できるだけ朝からお昼の時間帯は犬にかまってあげるようにしてあげてください。 数10分程度日光浴をするだけでも体内時計がリセットされるため夜泣き予防に効果が期待できます。

 

老犬の夜鳴き(夜泣き)に使えるグッズ

老犬の夜鳴き(夜泣き)に使えるグッズ

防音の犬小屋(ケージ)を使用する

飼い主さんにも当然生活があります。犬の夜泣きに毎晩付き合っていくわけにもいきません。 老犬ホームやペットシッターさんに預けてお任せするという方法もありますが経済的になかなか難しいという方も少なくありません 。そんな時は夜泣きをする夜間だけでも防音タイプのケージを使用することをおすすめします。

おすすめの防音ケージ(防音犬小屋)

老犬の夜鳴き(夜泣き)で注意すべき点は?

老犬の夜鳴きで注意すべき点

夜泣きをしてもトイレを失敗しても叱らない

老犬が夜泣きをしてもトイレを失敗しても叱ってはいけない

今までできていたトイレが全くできなくなったり何をしても泣き止まない愛犬を見ていると本当に辛くなります。愛犬の介護に嫌気がさしてあんなに可愛かった愛犬に対してつい冷たい態度をとってしまうことも珍しいことではありません。

しかし、愛犬もあなたに迷惑をかけたくてかけているのではありません。 あなたが怒っている表情やしぐさ、口調というのは愛犬にとって想像以上のストレスになります 。どうか老犬のことを理解してあげてください。悪気はないのです。冷静になって介護をしてあげてください。

近隣住民へのあいさつ

老犬が夜鳴きをする場合は近所の住人にあいさつと説明をしっかり行うこと

夜鳴き(夜泣き)でもっとも注意したいのは騒音対策です。犬の夜泣きによって精神疾患を患ったとして近隣住民が飼い主を訴え損害賠償責任を認められた判例があります。一定の防音対策を講じて飼い主としての義務を果たしていたと認められる場合は訴えが棄却された判例もありますが、何も対策していないと損害賠償責任を負う可能性は十分あります。こういった最悪のケースを未然に防ぐには怒られる前に一言挨拶をすることです。その際、事情をしっかりと説明しできる限りの騒音対策をする意思があることも伝えてください。

どうしても夜鳴き(夜泣き)が続く場合は?

老犬の夜鳴き、介護は飼い主ひとりで抱え込んではいけない

どうしても夜泣きがおさまらない場合は防音タイプのケージを使い騒音を極力抑えながら世話をするか、世話を見るのがむずかしいときは老犬ホームやペットシッターさんを頼ってください。なにも一度預けたら一生預けないといけないわけではありません。

飼い主さんが疲弊し倒れてしまっては愛犬はもう頼るべき存在がいなくなってしまいます。老犬介護は一人でしてはいけません。疲労が溜まったら飼い主さん自身が気分転換をする必要があります。頼れる人や使えるものは何でも使って手を抜くとこは手を抜いて介護を続けてあげることが愛犬にとっての幸せに繋がります。

ペットの騒音でお困りではありませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事