犬にかかる費用|初期費用から一生涯費用までシュミレート

はじめて犬を飼うことになったんだけどなにをしたらいいの?登録?どこに?費用は?

知人から子犬をもらうことになったんだけど毎月どれぐらいお金がかかるの?

犬の生涯費用が300万円もかかるって聞いたけどホント?!

 

ペットは思っている以上にお金がかかります。そのことを前もって知っていれば計画的に貯金もできますし、できれば飼う前に知っておくほうがいいですよね。

 

そこで今回は犬にかかる費用についてまとめました。上記にあげた不安や疑問をお持ちの場合はぜひ参考にしてください。

 

犬の初期費用は6万円前後

犬の初期費用

小型犬 中・大型犬
市区町村への登録費用(地域により変動) 約3,000円
狂犬病予防注射(年に1回) 約3,500円
混合ワクチン接種(生後2ヶ月、3ヶ月、4カ月の計3回分) 約16,000円
健康診断費用 約3,000円
生活用具費用 約30,000円 約40,000円
合計 約56,000円 約66,000円

市区町村への登録

犬の飼い主は狂犬病予防法で犬を飼った日(生後90日以内は91日目)から30日以内に管轄の市区町村に犬の登録をして交付された鑑札を犬につける義務があるとされています。

登録に必要なもの
・印鑑
・登録費用
登録が必要なタイミング
・犬の飼い主が変わったとき
・飼い主が引っ越しをしたとき
・犬が死亡したとき

 

狂犬病の予防接種

狂犬病予防法により、犬の飼い主は年に一回、犬に狂犬病の予防接種を受けさせ、交付された注射済票を犬につける義務があるとされています。

集団接種
市区町村に登録した犬には毎年4~6月ごろにハガキで案内が届きます。都合が悪い場合は個別接種を受けてください。
個別接種
動物病院で一年中受けることが可能です。獣医師会に所属している動物病院であれば集団接種とほぼ同額で受けることが可能です。

 

混合ワクチン接種

法律による義務ではありませんが、犬がかかりやすい病気を予防するために混合ワクチンの予防接種が世界的に推奨されています。

予防接種を受ける場所
動物病院でいつでも受けることが可能です。通常、間隔をあけて3回接種を受けることになりますのでトータルでかかる費用をあらかじめ動物病院に確認するようにしましょう。

 

健康診断

動物病院によって料金に開きがあります。ネット上では獣医療法施行規則により費用に関する記載はできないので電話で事前に料金を確認しましょう。

 

生活用具の準備

いろいろな商品があり必要に応じて準備する必要があります。

生活必需品の例
・ケージ、ハウス
・トイレトレー
・食器(エサ用・水用)
・首輪、ハーネス
・リード
・歯ブラシ、爪切り
・ベット用クッション

 

犬に毎月かかる費用は3千円~

犬の毎月の費用

小型犬 中・大型犬
食費(ドッグフードの場合) 約1,000~3,500円 約2,000~7,500円
おやつ代 約800~1,500円 約1,600~3,000円
トイレシーツ 約1,500円 約2,000円
合計

(年間合計)

約3,300~6,500円

(約40,000~78,000円)

約5,600~12,500円

(約68,000~150,000円)

 

手作りごはんもおすすめ

味はフードによって違いがあるためドライタイプやウエットタイプなどを含め、愛犬に合うものを探してあげると良いでしょう。ただ、どんなに高級なペットフードでも毎日同じものを食べていたら犬もさすがに飽きてしまいます。犬が食べてはいけないものをしっかりと勉強した上で、たまには手作りごはんをつくってあげても犬は喜びます。

 

7歳を目途にシニア食へ

各社から老犬になるにつれて不足しやすい栄養などをバランス良く配合したシニア食も用意されていますので、若干割高になりますが7歳を過ぎたころから徐々にシニア食に切り替えてあげるのが理想です。

油分を抑えてヘルシーになっていたりする分、はじめは食べてくれないかもしれませんがいつものフードに混ぜるなど食べてくれるよう工夫してあげましょう。

 

犬に毎年かかる医療費は4万円前後

犬の医療費

小型犬 中・大型犬
狂犬病予防接種 約3,500円
混合ワクチン接種 約8,000円
フィラリア予防薬 約10,000円 約13,000円
ノミダニ予防薬 約12,000円 約15,000円
健康診断費用 約4,000円
合計 約38,000円 約44,000円

混合ワクチンの予防接種に関しては2年目以降は3年に1回程度でも大丈夫とされていますが動物病院によって見解が違うのでかかりつけの獣医に相談するといいでしょう。

フィラリアは蚊が原因で寄生虫に感染し心臓への負担が増えてしまう病気です。最悪、死に至りますので蚊の多い季節にペットを外で飼っている時間が長い場合は必須のお薬です。

ノミ・ダニは季節関係なく年中生息しており、ノミ・ダニにとって犬の毛の中は格好の住処なので何も対策をしていないとみるみる繁殖してしまいます。ノミ・ダニは人間にとっても発疹やアレルギーの原因となりますので薬を使って予防する必要があります。

 

犬の去勢・避妊にかかる費用の相場

去勢と避妊

去勢 避妊
手術費用 約15,000~30,000円 約20,000~50,000円

オス犬の去勢

去勢とは精巣を取り除く手術のことで、オス犬は去勢をすると前立腺肥大や睾丸腫瘍など生殖器周辺の病気の予防効果が期待できます。

手術を受けるタイミング
マーキングを覚える前の生後6ヶ月ぐらいまでに手術を受けるのが理想です。

メス犬の避妊

避妊とは卵巣と子宮を取り除く手術のことで、発情期の情緒不安定の軽減、子宮や卵巣の腫瘍など生殖器周辺の病気の予防効果が期待できます。

手術を受けるタイミング
最初の発情期が訪れる前の生後6ヶ月ぐらいまでに手術を受けるのが理想です。

 

犬の一生涯にかかる費用は?

犬の一生涯費用

犬の一生涯を平均寿命の13年と仮定して最低ラインを試算しています。この他にトリミングなどのメンテナンス費用や、病気などを患うとその治療費などが追加でかかるとお考え下さい。

小型犬 中・大型犬
一生涯費用 約1,080,000~1,600,000円 約1,550,000~2,600,000円

 

一生涯となってくると日々の食費や消耗品によってかなりの開きがでてきます。小型犬と大型犬でもかなりの開きがでますので毎日の食費は日頃から工夫しましょう。

 

犬の保険は必要?かかる費用は?

犬の保険

ペット保険(年額) 約120,000~360,000円

ペットの医療費は7歳を超えたあたりのシニア期以降、極端に右肩上がりで増えていく傾向にあります。シニア期以前まではなにかあっても貯金でなんとできるかもしれませんが、シニア期以降は立て続けに手術しないといけない状況になると数十万、数百万と年間でかかってしまうケースもあるのでできるだけ保険に加入されることをおすすめします。

ペットの騒音でお困りではありませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事