おススメのドッグフード 老犬 老犬の手作りご飯|老犬にいい食材・わるい食材 老犬の手作りご飯に向いている食材 炭水化物源 白米 消化がいいので老犬、高齢犬に限らずお腹の調子が悪い時に向いている食品。ただし、発芽玄米やオートミールなどと比べると GI 値が高いため太りやすく肥満犬には不向き。 発芽玄米 普通の玄米は犬にとって消化が悪いが、発芽玄米は発芽しているので消化しやすい。食物繊維やビタミン...
おススメのドッグフード 老犬 老犬の手作りご飯|1日の必要カロリーをかんたんに把握する方法 老犬の肥満を予防するには【一日の消費カロリー>一日の食事のカロリー】とすることが絶対条件になります。一日の消費カロリーは計算式によって求めることもできますが、犬種や骨格、筋肉量、年齢、先天的な個体差などによって誤差が生まれるためおすすめしません。それに、すこし計算が難しいですよね。難しいことは続けることができません。そ...
おススメのドッグフード 老犬 老犬の食事|老犬はなぜ太るの?原因と8つの対策 愛犬の肥満の原因が飼い主によるもの 愛犬に必要な1日のエネルギー量を知らない 一日に必要なエネルギー量は犬の犬種や骨格、年齢によっても違います。 毎日決まった分量の食事を与え、一週間での体重の増減を記録し、太らない量を把握しましょう。 手作り食にしているが内容が適当 よくあるのが肉の与えすぎです。犬は肉が大好きなので飼...
お知らせ・ブログ 老犬 老犬の生活環境|ケガ防止のために気をつけたいこと5選 段差や壁など犬がケガをしそうなところを失くしてあげよう! 老犬になるにつれて重要になってくるのは「ケガをさせないこと」です。老犬は大きな怪我をすると体力的に治療も難しくなってくるのでちょっとしたケガが原因で寝たきりになったりする場合があります。 目が見えなくなってくると感覚や匂いに頼って生活をするようになるのでレイアウ...
お知らせ・ブログ 老犬 老犬とのコミュニケーション|変わらず愛情そそげてますか? 愛犬と出逢った頃をよく思い出してみて! 5年、6年、7年と一緒にいる時間が長くなると初めのころと比べて、かまってあげる時間が減ってしまう飼い主さんも多いようです。きっと犬も寂しい思いをしています。人間より早く年をとってしまう犬ですが、犬にとって飼い主さんはいつまでも親のような存在です。定期的に時間を作ってあげていっぱい...
お知らせ・ブログ 老犬 老犬の散歩|散歩=排泄と考えてはいけません。 飼い主さんの中には散歩というと排泄の時間と解釈されている方がいます。老犬になってくると排泄は家で済ませてしまうことが多く、「もう今日はうんちしたから散歩しなくていいや」と散歩しなくなってしまうケースがよくあります。が、犬にとって散歩は排泄以外にもストレスの発散や筋力をキープするいい運動でもあり非常に重要なルーティンです...
おススメのドッグフード 老犬 老犬の食事|気をつけることはたった6つ 少しづつシニア向けのドッグフードに 犬の健康維持するために最も重要なのは食事です。犬も人間と同じで高齢になると筋量が減り基礎代謝が下がります。なので今までと同じ食事をとっていると太ってしまい、病気にかかりやすくなってきます。なのでシニアになってくるとそれに合わせてドッグフードもシニア向けのものに切り替えていく必要があり...
おススメのドッグフード 老犬 犬の老化防止に役立つ6つのサプリメント 今回紹介するサプリメントは必ず必要というわけではありません。サプリメントとはドッグフードをあまり食べなくなったり、食事で摂りづらい栄養を補助するためのものです。また、人間用のものは犬に悪影響を与える場合もあります。もしサプリメントを与える場合は必ず犬用のものを与えてください。 犬の老化予防対策 コエンザイムQ10 コエ...
お知らせ・ブログ 老犬 シニア犬になったらQ&A|ペット保険~しつけスクールまで疑問を解消 愛犬がシニアになってくると色々と疑問や心配事が増えてきます。その中でも一番気になるのは愛犬の病院代です。人間と違って健康保険なんかありませんのでちょっとした診療でも費用は高額です。手術となれば数十万円単位でお金が必要になることも。そこで今回は老犬との暮らしについていろいろ寄せられる疑問についてまとめました。 ペット保険...
お知らせ・ブログ 老犬 シニア犬って何歳から?|長生きする秘訣ってあるの? 一般的に、小型犬の方が寿命が長く、大型犬の方が寿命が短い傾向にあります。犬の老化はだいたい6~7歳頃から始まると言われ、徐々に体や行動の変化が現れます。愛犬のライフステージに合った暮らし方を見つけていきましょう。 犬の老化 中年期(小型、中型7-11歳、大型6-7歳)のシニア犬 人間だと40代~50代ぐらい。見た目はそ...